肩こり、その5、院内ツアーの下から進め方グラフ、院長挨拶まで

ここで、もう一つ重要なことが

上半身の症状でも、下半身バランスの崩れから負担を受けていることも多いです。

意外かも知れませんね。でも体は広い範囲を動かして色々な動作をしています。

家で例えると

土台から整えていくと、家も負担を受けにくいので傷みにくいですよね?

もし、土台がズレてしまっていると建物をきれいに仕上げても、せっかくキレイにリフォームしても、傷みやすくなってしまいます。

人間の体も、しっかりと土台から整えることが重要です。

改善の進み方もさまざま

改善の進み方も色々なケースがあります。

  1. 少しずつ確実に改善
  2. 初めのうちは劇的に変化するものの途中からは少しずつになる
  3. 初めはあまり変わらずに、数回目から急激に良化する
  4. 1~数回で劇的に変化

症状の範囲も

症状がある範囲も、広い範囲であることが殆どです。

ご本人様が感じるのは一番悪い部位になります。一番不都合を感じる部位にしか意識がいきにくくなるからです。

範囲が狭くなっていく進み方もあります。

または、他の部位に意識がいくようになることも

改善が進み、それまで感じていなかった部位に意識がいくようになることも。

ご本人様は、あっちもこっちもと大変?どんどんと悪い範囲が狭く絞られてきます。

良くなったからこその変化ですので、ここが踏ん張りどころです。ご一緒にがんばりましょう。(^^♪

整体前と比較

整体前と比較していただきますが、直後に楽になる場合と、翌日など少し時間が経ってからグンと楽になる場合があります。

また、その場で比較しやすい内容と、例えば仕事してみてどうか?など、一日を通して比較しやすい内容があります。

色々な比較をしてみてください。

理想的な施術の進め方は

初めのうちは時間が大変と思われるかも知れませんが、良くなれば間隔を広げても良い状態がキープできるようになります。

プライベートでも仕事でも、作業効率がUPしますよ。(^^♪

同じ回数を受けていただいても、間隔を詰めるのと、はじめから間隔を空けてしまうのでは効果が変わってしまう場合も。

良くなったら定期的なメンテナンスを

良くなってそれで終わりではなく、良い状態が続く快適な毎日をお過ごしいただきたいです。

感じていなくても体は日常生活での負担を受けて『自分では感じていなかったけど、押されると硬くなっていたんだなと感じる』

月に1回を目安に定期的なメンテナンスとしての整体をお勧めします。

不調が改善されれば嬉しいですが、不調にならない・不調を感じる時間が少ない・不調になっても回復しやすい、そのほうが、もっとうれしいですよね?(^^♪

無理な次回来院の強制はいたしません

大事なことですのでご提案はさせていただきますが、無理なご来院の強制はいたしませんのでご安心ください。

ご本人様のご判断で結構です。

施術だけではなく・・・

施術だけではなく、快適な毎日へのご提案までが役目だと考えております。

メリットとして考えていただくと・・・

不調で仕方なく受けるのと、良い状態をキープできるように、症状が無い、軽い状態が長く続いて快適に過ごすために受けるのの違いです。

メリットはたくさん (^^♪

不調があると、また不調になるのでは?と不安で体は無意識にでも身構えてしまい、常に緊張しているような状態になります。

逆に良い状態が続けば、不安も消えてリラックスしているような状態です。(^^♪

  1. 予防効果 感じていない日常の負担を早めに解消することで予防になる。不安が消えリラックスできることで更に負担軽減へ。
  2. 回復力UP 毎日の生活の中で、疲れてもちょっと休めば楽になる回復力UP。また、症状が出ても改善するのが早い。
  3. 体が敏感に 体が出す ‟そろそろ気を付けてね” のサインを見逃さなくなり、早めに対応できる。

なによりも、それが・・・

なによりも、それがご本人様の最高のパフォーマンスを発揮させることにつながりますから。(^^♪

院長ごあいさつ

こんにちは(こんばんは)、お疲れ様です。

整体療術 健友館‟笑顔„の小宅健彦(おやけたけひこ)と申します、よろしくお願い致します。

HPをご覧いただきまして有難うございます。

当院でも肩こりでお悩みの方は多くひどい時は薬を飲むほどな方も。

慢性症状であることが多いですが、良い状態が持続できるようにご一緒にがんばりましょう。

良くなってやりたかった趣味の充実、仕事の追い込みなど、ご活躍している姿をイメージしてみてください。(^^♪

詳しくはこちら

整体療術 健友館“笑顔”